フリーの3DCADソフト、FreeCADのツールである『Skethcerワークベンチ』の基本について解説した動画(YouTube)をまとめました。
Skethcerワークベンチが苦手、FreeCADが初めて、という方におすすめです。
ちなみに、Skethcerワークベンチとはどのようなものなのか、FreeCAD wikiでも紹介されています!そのページの中に下記のような説明文があります。
スケッチャーワークベンチはパートデザインワークベンチやその他のワークベンチで使用するための2次元形状を作成するために使われます。 ほとんどのCADモデルでは2次元形状が開始点となることが普通です・・
FreeCAD wiki: https://wiki.freecadweb.org/Sketcher_Workbench/ja
このように記載されていますが、3DCADソフトを操作するのが初めてですと、もしかするとイメージがつきにくいかもしれません。
Skethcerワークベンチの基礎を全8回でまとめていますが、こちらを通して見ていただくと、イメージがつきにくい・・・と思った方も何か掴めるのではないかと思います!
- Skethcerワークベンチの基礎を学ぶ(DIYLab YouTubeまとめ)
- freecad【スケッチの3つの向きとソルバーメッセージ】Sketcher基礎1 3Dプリンターのデータ作成
- freecad【スケッチのグリッドと自動拘束】Sketcher基礎2 3Dプリンターのデータ作成
- freecad 【拘束条件を管理するConstraints】 Sketcher基礎3 3Dプリンターの データ作成
- freecad 【スケッチの線を削除する「要素」機能】 Sketcher基礎4 3Dプリンターのデータ作成
- freecad 【点の作成と距離に関する4つの拘束方法】Sketcher基礎5 3Dプリンターのデータ作成
- freecad 【直線の作成と直線の固定で使われる6つの拘束方法】 Sketcher基礎6 3Dプリンターのデータ作成
- freecad 【円弧の作成と半径や角度の拘束方法】 Sketcher基礎7 3Dプリンターのデータ作成
- freecad 【円の作成と円の固定で使われる4つの拘束方法】 Sketcher基礎8 3Dプリンターのデータ作成
Skethcerワークベンチの基礎を学ぶ(DIYLab YouTubeまとめ)
freecad【スケッチの3つの向きとソルバーメッセージ】Sketcher基礎1 3Dプリンターのデータ作成

freecad【スケッチのグリッドと自動拘束】Sketcher基礎2 3Dプリンターのデータ作成

freecad 【拘束条件を管理するConstraints】 Sketcher基礎3 3Dプリンターの データ作成

freecad 【スケッチの線を削除する「要素」機能】 Sketcher基礎4 3Dプリンターのデータ作成

freecad 【点の作成と距離に関する4つの拘束方法】Sketcher基礎5 3Dプリンターのデータ作成

freecad 【直線の作成と直線の固定で使われる6つの拘束方法】 Sketcher基礎6 3Dプリンターのデータ作成

freecad 【円弧の作成と半径や角度の拘束方法】 Sketcher基礎7 3Dプリンターのデータ作成

freecad 【円の作成と円の固定で使われる4つの拘束方法】 Sketcher基礎8 3Dプリンターのデータ作成
